サービスについて

About Service

BIMCIM適用工事についてのレクチャー

BIMCIM適用工事とはどういうことをするのか、ICTとの違いや実務内容、全体の流れについてご説明致します。

BIMCIM活用内容(推奨項目)の検討

工事で施工する構造物などの3Dモデルが契約図書として提供されない場合でも、受注者側から3Dモデルを活用して検討したい内容(推奨項目)を提案し、発注者と協議することで、受注者希望型としてBIMCIMに取り組むことが可能です。当然ながら、工事の内容や特性によって検討内容も変わってきます。意義のある3Dモデルの活用を一緒に考えましょう。

BIMCIMソフトの選定

活用内容(推奨項目)の決定に際しては、その内容を実施するためのアプリケーションソフトで実際に検討(資料作成)が可能なのか、という見極めが必須になります。お持ちのソフトウェアでは、どういう方法でアプローチすればどこまで対応できるのか、といった予備知識があることが作業時間のロス削減につながります。

技術指導(データ作成を含む)

実際のBIMCIM活用に必要なソフトの操作、3Dモデルの使い方など技術面のサポートに関しましては、技術指導のほか、必要に応じてモデリングや資料作成などもお手伝い致します。また、急な要請や変更が生じた場合にも、可能な限り対応させていただきます。

取交し書類の作成

BIMCIM適用工事の実務上、必要な書類は、最新の要領・基準に基づいた様式が定められて、公開されています。記載例を参考に、実際の工事に当てはめて記述する際のポイントなどをレクチャー致します。また、BIMCIM推奨項目の実施にあたってはすべて変更対象、歩掛見積りとなります。おおよその相場、不明点等はご相談ください。(見積書作成のお手伝いもさせて頂きます。)

その他のサービス

Works

工事でのICT活用施工サポート

工事でのICT活用施工および管理をお手伝い致します。3次元測量、3次元データ作成を始め、検討や運用していく上での取交し書類(協議書類、提出書類、帳票など)のサポートも行います。

サービス内容